HOME 事業案内 製品案内 会社案内 お問い合わせ

『これからの住宅設計』(ID:0000230971) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
登録フォーム
解除フォーム
まぐまぐ
『まぐまぐ!』から発行しています。

■ メールマガジン
・・・・・・・バックナンバー第003号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<<前号最新号次号>>






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ・・・これからの住宅設計・・・      第003号(2007.04.16)               
   建築設計者の立場から住宅を考えるヒントを提供します。
                published by commonplace studio
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「これからの住宅設計」は戸建住宅や集合住宅(マンション)またそれらの改
修等、生活空間を作ること全般を題材にして、設計者の視点から住宅の在り方
を、読者の方々と一緒に考えてゆくメールマガジンです。

耳寄り情報やお買い得情報は余り掲載できないと思いますが、住宅設計者とし
ての経験や理念をお話することにより、家創りについて違った視線で考える機
会を提供することを目指しています。

読者の方々が住宅を設計する過程に触れることにより、家創りについて何か新
しいことを発見していただければ幸いです。

                        コモンプレイス スタジオ 
                          代表  池澤 雅弘



■目次

 01 今週のコラム--------------建築に関わるひとりごと
 02 住宅設計入門--------------No.3 エアコンの設置場所
 03 マンションの完成まで------No.3 確認申請提出まで
 04 建築の本棚----------------建築の本の紹介
 05 師の言葉------------------心に残った建築に関わる言葉



///// 01 今週のコラム //////

ご存知の方も多いと思いますが、住宅用火災警報器の設置が法律で義務付けら
れました。新築の場合は既に昨年の6月1日から施行され、確認申請の審査対
象になっています。既存住宅の場合は各市町村が条例により、平成20年6月
1日から平成23年6月1日の間で設置の完了日が定められます。これにより
遅くても、約4年後には日本中全ての住宅の寝室と階段に火災警報器が設置さ
れることになります。(マンションなどで既に自動火災警報器が付いている場
合は設置する必要はありません。)

今まで設置義務の無かった小規模の住宅まで設置することになるのでその数は
膨大です。人口の約7割が戸建住宅または木造集合住宅に住んでいるとして、
ほぼ一人に1個住宅用火災警報器が必要になりますから、およそ9千万個必要
になることになります。

住宅用火災警報器は電池式の物もあり、配線工事無しで簡単に取り付けられる
ようになっています。量販店に5千円程度で販売されていると聞きましたが、
先日西友で3970円で売っていました。さすがに9千万個販売するだけあっ
て、スーパーで売っていたことに驚きました。もう少しすればもっと安くなる
ような気がします。

消防署に伺ったところ、住宅の火災による死亡原因は就寝中の火災による逃げ
遅れが殆どということで、煙が回ってきたときに大きな音で起こしてくれる機
器をつければ、相当の効果が期待できるとお話しされていました。

既存建物にまで法律で規制されることに反感を覚える方もいらっしゃると思い
ます。また見た目も、今まで無かったところに設置すると結構目障りです。し
かし平成17年の消防白書で、出火件数は約5万7千件その内放火及び放火の疑
いのあるものは約1万2千件ということです。火の始末が完璧でも、火事にな
る可能性はあるので素直に従った方が良いかも知れません。

総務省消防庁 http://www.fdma.go.jp/




///// 02 住宅設計入門 //////

ここでは、一般の方を対象に毎回テーマを決めて建築設計に対するアドバイス
をさせていただきます。

第3回のテーマは「エアコンの設置場所」

エアコンの室内機の取付け場所は、通常効率を考えて部屋の長辺方向に向けて
断熱条件が悪い窓側に付ける事が基本です。ただ今回はそれ以前の問題を取り
上げさせていただきます。

エアコンの取り付けは住宅計画に大きな影響を及ぼします。意図的に設けない
場合もありますが、エアコンが付けられない居室があることは住宅設計では致
命的で、その為に窓や収納を小さくすることも珍しくありません。最近の住宅
は窓の高さを高く取る傾向にあり、窓の上部にエアコンが設置できないケース
が良くあります。(機種によりますが上部35から40センチぐらい必要)また空
調ダクトによる下がり天井や梁があって設置できないことも多いです。エアコ
ンが高機能になり、コンパクトなタイプが殆どなくなってきていることも影響
しています。窓や収納、家具の配置と一緒にエアコンの位置もしっかり検討し
ましょう。

室外機設置場所の確保も重要なポイントです。1階であればかなり自由に置け
るのですが、2階以上はなかなか上手く行きません。バルコニーや屋根に置け
る部屋は問題ありませんが、それが部屋に面していないと、室外機置場という
小さいバルコニーのようなものを付けることになります。

街を歩いていると、空調機の配管が2階から1階に壁を這っているのを見かけ
たことがあると思いますが、室外機の位置を計画段階でしっかり決めておかな
いと、外観がとても見苦しくなったり、後々大きな変更をしなければならなく
なってしまいます。室外機を置くスペースも「デザインの一要素と考え工夫し
ながら設置を楽しむ」といった捕らえ方をされるといいアイディアが生まれる
と思います。




///// 03 マンションの完成まで //////

マンション設計の依頼から竣工にいたる出来事を、設計事務所の立場から紹介
させていただきます。マンションはどうやってできるのか、どれだけの作業が
必要なのかご理解いただければ幸いです。


   No3 「確認申請提出まで」

事前協議が終わり、つぎは建築確申請の提出となります。確認申請を提出する
段階では、プランの確定、面積の確定が必要になります。かなり具体的な部分
まで事前協議の段階で設計は進んでいるのですが、各住戸のユニットプランま
では出来ていないことが多く、この段階で詰めることになります。ユニットプ
ランを決めておかないと、採光の確保、換気の確保、シックハウス規制等の法
律に関わる審査を通すことは出来ません。確認申請を通した後のプランセレク
ト、フリープラン等での変更があった場合は必ず計画変更申請を提出すること
になります。ユニットプラン決定についてはディベロッパーの営業担当者も入
れて綿密な打合せを重ねます。マンション販売のパンフレットをご覧になられ
た方は良くわかると思いますが、ユニットプランは販売の中心的役割を担いま
す。これがお客さまのニーズに合わなければ、外観や共用部に力を入れても効
果が望めません。担当者と打合せをして完成したプランを他の部署や上司のチ
ェックが入ると大量の修正箇所が指摘されることが通常です。また面積調整を
要望されると、構造体の変更や検討も必要になってきます。計画段階の正念場
といえるかも知れません。

苦労の末ユニットプランが決まると確認申請図の作成に取り掛かります。基本
的には事前協議段階の図面に手を加える形で進めますが、確認申請図では正確
な面積算定図を要求されるのでこれを作成するに結構苦労します。以前お話さ
せていただきましたが、東京都内の場合ほぼ法定容積いっぱいに計画していま
すから、コンマ単位の正確さが求められます。それに加え、マンションの地下
住宅部分と共用通路部分は容積から除ける法律があるので、その部分を明確に
表現しなければなりません。作図的には一番厄介だと思います。

平面図には出来る限り法律のチェック事項を書き込みます。防火区画、採光条
件、階段の幅員、排煙規制、避難経路等表現できるものは全てこの中に書き込
みます。これを見れば計画の内容がほぼ全てわかるような図面を作れば、審査
官にとっても審査しやすくなりますし、こちらの手間も省けます。法規チェッ
ク図の良し悪しで審査がスムーズに運ぶかどうか決まるといっても言い過ぎで
はありません。経験上、法規チェック図を旨く作ることが出来る人は設計も上
手です。

その他の提出図は、敷地求積図、仕上表、立面図、断面図、矩計、日影図、設
備図(電気関係)、設備図(消防関係)、構造図、構造計算書等です。設備と
構造に関しては外部の協力事務所が作成します。大きな組織事務所では構造設
備の担当者がいる場合ありますが、一定規模以上の建物では意匠(計画)担当
者が作成することはありません。

必要図面と必要書類(表書、計画概要書、工事届、施主委任状等)が揃ったら
正、副二部(行政庁によっては消防用にもう一部)まとめて提出に行くことに
なります。次回は確認提出から認可取得までを紹介させて頂きます。






///// 04 建築の本棚 /////

建築に関わる仕事をしている以外の方でも、楽しんでいただける建築関係の本
を選んで紹介させていただきます。

今回紹介させていただく本は

   「住宅読本」 中村好文 
                  新潮社 2800円+税

作者の中村好文氏(建築家)はNHKの「プロフェッショナル」や「課外授業
ようこそ先輩」に出ていたのでご存知の方も多いと思います。中村氏の住宅に
対する思いが、豊かな写真やイラストと共に紹介されている本です。建築の専
門書ではなく、一般の方に広く読んでいただけるように編集されています。

中村氏は大学の建築科を卒業した後、設計事務所を得て木工の職業訓練校で学
んでいます。それだけに手作業から広がる空間作りが得意というイメージが私
にはあり、日常に深く踏み込まなければ今までの作品は誕生していないはずで
す。

この本について中村氏は「普段着で肩肘張らない日常の暮らしの内側の視点か
ら、住宅にとって必要な要素に思いを巡らしている」と書いています。日常の
中の宝物に出会える絵本のような本です。夜寝る前に、ぱらぱらとめくるには
丁度良い本かも知れません。

私は機能が優先されるゆえ、生活に手を加えれば加えるほど日常から離れて行
き勝ちですが、工夫をすれば生活を日常の中に溶け込ませることが出来ること
をこの本から教わりました。



///// 02 師の教え /////

私が実際に接した建築家や書籍のなかで印象に残った言葉を紹介させていただ
きます。


  「計画や意匠は構造より難しい」

これは学生時代に構造の教授が講義の中で話されていた言葉です。当時の感覚
は構造力学や構造設計は私にとって難解で苦労していた科目でありましので、
この言葉が印象に残っています。先生がおっしゃりたかったことは「構造の研
究は答えが一つに決まり、それによって評価を得やすい、逆に計画や意匠は絶
対的評価は得にくい」ということです。「好みで評価されることを仕事にする
のは辛いよ」といわれたような気がしました。

確かにこの仕事はメディアや政治にアピールしないとなかなか成功しません。
だから我々の世代は大組織の設計事務所や大手ゼネコン(建設会社)の設計部
に人気が集中しました。そこに入れば仕事は確保され、定年まで設計の仕事が
出来るからです。ただ私の理想は組織には無かった。当時小さなアトリエ事務
所に興味は集中し、組織には殆ど意識が向かなかったことを思い出します。
(竹中工務店は良い作品を残していると思っていましたが。)

最近は優秀な人材を集めたせいか、組織事務所も良い作品を残すようになった
と思います。当時の判断が自分にとって良かったか悪かったか、そろそろ結果
が出る時期が来たような気がしてます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■コモンプレイス スタジオは建築士事務所です。

 住宅の設計依頼は勿論、設計事務所の敷居が高く感じているお客さまに対し
 てメニューを用意しています。

1.お客様が書いたスケッチから設計図を作ります。工務店に設計施工を任せて
 しまう場合図面があるとお客さまの意図が明確に伝わり、自分の理想に近い
 形で家創りが進められます。

2.工務店に全てを任せてしまうと工事が進むうちに不安になることや、疑問点
 が出てくると思います。そのような場合のアドバイスを行います。

3.マンション購入の際、フリープラン等のオプションがある場合に図面を作成
 し、お客様の理想に近い空間を作るお手伝いをします。

その他、誠心誠意をモットーに豊かな日常空間と建築文化の創造を目指してお
りますので是非ホームページをご覧ください。

                  http://www.commonplace.jp/
                    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】コモンプレイス スタジオ   commonplace studio
【編 集】池澤 雅弘          masahiro ikezawa
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2007 commonplace studio ALL Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━









コモンプレイス スタジオ Copyright(C) 2007-2011 commonplace studio All rights reserved.