HOME 事業案内 製品案内 会社案内 お問い合わせ

『これからの住宅設計』(ID:0000230971) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
登録フォーム
解除フォーム
まぐまぐ
『まぐまぐ!』から発行しています。

■ メールマガジン
・・・・・・・バックナンバー第004号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<<前号最新号次号>>






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ・・・これからの住宅設計・・・      第004号(2007.04.23)               
   建築設計者の立場から住宅を考えるヒントを提供します。
                published by commonplace studio
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「これからの住宅設計」は戸建住宅や集合住宅(マンション)またそれらの改
修等、生活空間を作ること全般を題材にして、設計者の視点から住宅の在り方
を、読者の方々と一緒に考えてゆくメールマガジンです。

耳寄り情報やお買い得情報は余り掲載できないと思いますが、住宅設計者とし
ての経験や理念をお話することにより、家創りについて違った視線で考える機
会を提供することを目指しています。

読者の方々が住宅を設計する過程に触れることにより、家創りについて何か新
しいことを発見していただければ幸いです。

                        コモンプレイス スタジオ
                          代表  池澤 雅弘



■目次

 01 今週のコラム--------------建築に関わるひとりごと
 02 住宅設計入門--------------No.4 奥行きのある空間
 03 マンションの完成まで------No.4 確認済証取得まで
 04 建築の本棚----------------建築の本の紹介
 05 師の言葉------------------心に残った建築に関わる言葉



///// 01 今週のコラム //////

来年開業50週年を迎える東京タワーは、5年に一度のペンキ塗り替え作業が行
われているそうです。作業期間は2月末に始まり12月までの約10ヶ月間です。
5年間に一度10ヶ月をかけて塗り替えが行われるのは、普通の感覚からすれば
かなり頻繁にペンキを塗っていると思われるかも知れません。海に近い鉄骨の
構築物でありますから、耐久性の意味から必要であり、また東京のシンボルで
あることを考えれば、美観的な意識も働いていると思います。

巨大な建物のメンテナンス費用はどの位かかるのでしょう。残念ながら個々の
建物のライフサイクルコストの資料は手元に無かったのですが、霞ヶ関ビルを
1993年に改修工事したときの工事費は約300億円です。1968年竣工当時の新築
工事費は約150億円でありますから、物価の上昇を考慮しなければ改修に新築
の2倍の工事費が必要になったことになります。述べ床面積は約156000平米で
同規模の2002年に竣工した丸の内ビルディングは工事費約650億円ですから、
今建て直せば650億円ぐらいかかったことが想像できます。

改修に300億かけるのならいっそ建て直したほうが良いのではと思われるかも
知れませんが、この差は結構大きいです。日本で始めての超高層ビルという歴
史的意味もありますが、それ以上に超高層ビルは簡単には建て替えられないと
思います。16万平米近くの床面積を更地にするのは、環境に及ぼす影響も大き
いし、超高層ビルは構造評価が厳しく、巨大地震の際崩壊しない計算がされて
いますから、構造部分にかなりお金がかかっています。今後超高層ビルの建替
えは議論を呼ぶと思いますが、構造体は100年ぐらい使い続けるのではないで
しょうか。

超高層マンションも例外ではなく、建物の機能が陳腐化してしまえば改修を繰
り返して長い間使い続けることが予想できます。建物は古くなればなるほどメ
ンテナンスにお金がかかるので、ライフサイクルコストは新築工事費の数倍に
なると思われます。超高層マンションの購入は長いスパンで検討しなければな
らなくなるでしょう。

墨田区に出来る第2東京タワーは高さ610メートル、建設費500億円を予定して
います。ちなみに今の東京タワーの建設費は約28億円です。時間の流れを感じ
てしまいます。最近、廻りの建物が大きくなったせいか、東京タワーがシンボ
ルとして丁度よい高さに感じてきました。街に馴染んできて、テクノロジーの
象徴だった印象が、詩的な印象に変わって来ていると思います。通常午前0時
にライトアップは消されるらしいですが、ペンキ塗り替え作業のために0時半
から再点灯されているそうです。





///// 02 住宅設計入門 //////

ここでは、一般の方を対象に毎回テーマを決めて建築設計に対するアドバイス
をさせていただきます。

第4回のテーマは「奥行きのある空間」

生活を育んで行く空間として、住宅に奥行きを感じさせることは多くの生活事
象を受けとめて行く中で大切なことだと思います。何気ない出来事であっても
奥行きがある空間から生まれた出来事は人の受けとめ方、感じ方が違うはずで
す。

奥行きのある空間づくりとは具体的にどういうものか、一言では申し申し上げ
にくいですが、変化、発見、繋がり、がある空間といえるのではないでしょう
か。具体的な例を挙げれば「自分の家から自分の家が見える空間」「人の気配
を感じることが出来る空間」 「光のコントラストにより時間を感じられる空
間」などが思いつきます。

では上に上げた空間を作るにはどうしたら良いのでしょう。人の感性に拠る部
分が大きいので難しいところもありますが、そのヒントを挙げさせていただき
ます。

まず敷地条件が許せば、2階建てでは無く平屋建てにして横に広い空間を展開
します。そして天井を高く取り、庭を囲むようなプランを考えていくことが一
つ挙げられます。しかし平屋建ての住宅をゆったりと作ることが出来ないこと
が多いと思いますので、2階建ての場合は有効な場所に吹抜けを設けることを
お勧めします。よく玄関ホールに吹抜けを設ける方がいらっしゃいますが、リ
ビングと2階の子供部屋を繋ぐような吹き抜けの方が有効だと思います。また
必要最小限の建具しか付けないことも、空間の繋がりが出来て「人の気配」
「光、風の移ろい」を感じることに有効です。子供部屋や居間には建具はいら
ないと割り切ってしまうこともいい結果をもたらすかも知れません。引戸にし
て必要な時期が来るまで開放しておいても良いでしょう。

「形の無いものを掴む」ような感覚が意識出来れば、いろいろな工夫が出来る
と思います。




///// 03 マンションの完成まで //////

マンション設計の依頼から竣工にいたる出来事を、設計事務所の立場から紹介
させていただきます。マンションはどうやってできるのか、どれだけの作業が
必要なのかご理解いただければ幸いです。


   No4 「確認済証取得まで」

6年ほど前から、確認審査を民間の審査機関で行えるようになりました。確認
申請は指摘事項がなければ21日以内に審査を完了ささせなければならない法律
があり、民間の審査機関に提出すれば多少指摘事項があっても、直ぐに対応す
れば21日以内で確認を下ろしてくれます。それ以前に行政庁(市役所、区役所
等)に出していたときは、2週間ぐらいすると幾つか指摘事項が書いてある
「確認を期日までに下ろせない旨の通知」が来て、その後確認を下ろすまでに
1ヶ月ぐらいかかってしまうことがよくありました。役所としては下ろせない
理由を提示したから法律に反していないということでしょうが、明らかに21日
で下ろす気はないような対応でした。行政側に問題もあったと思いますが、建
物の規模に関係なく21日と決められていますので、大きな建物をきちんと審査
するには十分な期間ではないと思います。休日もあり消防の審査もありますか
ら実質10日程度で全てを見るのは不可能でしょう。私は耐震偽装が起きた原因
の一つはここにあると思っています。(国交省もそう感じていたらしく、今年
の6月20日から施行される、改正建築基準法では審査期間が21日から35日に延
ばされます。合理的な理由がある建物はさらに35日延ばせるので審査期間は最
長70日となります。)

マンション事業は日程が厳しい場合が殆どなので、通常は民間の審査機関に提
出して、21日以内で確認を下ろしてもらうようにします。民間の審査機関は受
け付けるときに、大きな問題がなければいつまでに確認を下ろすという引受書
を発行してくれます。ただ、スケジュールが厳しい中で作った申請図書には不
整合がよくあり、審査官も期日まで下ろさなければいけないので相当怒られま
す。設計事務所からすれば提出して一息つきたいところですが、そこから不整
合のチェックをして、図面を修正して審査官のOKが出るまではまだまだ気を
抜けません。提出2週間後位に「消防の審査に回した」といわれてホットする
ような状況だと思います。その後消防署から電話がかかってきて、指摘事項が
ある場合は修正に行けば、数日後確認済証が発行されます。

確認申請をスムーズに通すためには、事前に審査官とよく打ち合わせをしおく
必要があります。建築に関わる法律は相当数あり、審査官と解釈が異なるケー
スも多々あります。確認を提出した後、変更を要求されると大きな問題になる
ので十分な注意が必要です。

次回は実施設計についてご紹介させていただきます。





///// 04 建築の本棚 /////

建築に関わる仕事をしている以外の方でも、楽しんでいただける建築関係の本
を選んで紹介させていただきます。

今回紹介させていただく本は

    図説日本の「間取り」  コンフォルト2001年5月増刊
                    建築資料研究社 2200円


学術書のような題名ですが、この本は6年ほど前、インテリア雑誌コンフォル
トの増刊号として出版されました。手に入りにくいかも知れませんが、今でも
大きな本屋に行けば置いてあると思います。

日本の間取り関する資料が豊富で、間取りについて考える上で非常に有効な本
です。ビジュアルに頼りページをいたずらに消化しているところはございませ
ん。記事、コラムも秀逸で量も豊富です。また歴史的側面から見た住宅につい
て、じっくり考えることが出来る構成になっています。

巷では「住宅の間取り入門」という類の本が沢山出ておりますが、本書をご覧
にになってから読まれると見方が変わってくると思います。かなり昔の間取り
が今も応用され続けていることにも気付かれることでしょう。矮小住宅のアン
チテーゼとして生まれた既成概念を取払うには、昔を知ることが必要ではない
でしょうか。





///// 05 師の言葉 /////

私が実際に接した建築家や書籍のなかで印象に残った言葉を紹介させていただ
きます。


  「人に話して駄目になるアイディアは使えない」

建築家磯崎新さんの言葉です。直接お話を伺ったのではなく雑誌で拝見させて
いただきました。20年ほど前の話ですが、磯崎さんの事務所には若手の優秀な
建築家がよく集まっていました。そのとき磯崎さんは、自分の思いついたアイ
ディアを好んで若い人たちに話したらしいです。それを聞いた一人は大切なア
イディアを話してしまって、先に使われたら困るのではないかと思い、「こん
なことを教えてもらっても構わないのですか」と問いかけたら、磯崎さんは
「人に話して駄目になるアイディアは使えない」と答え、続けて「人に話して
いるうちに、どんどん広がっていくようなアイディアでなければ形にすること
は出来ない」と言ったそうです。

面白いと思っただけでは、簡単には実現できない。大きな障害を跳ね除けるぐ
らいの力強さがなければ、夢は夢で終わってしまうということではないでしょ
うか。私のような凡人はいいアイディアが浮かべば囲い込んでしまいがちです
が、他人のフィルターを通さなければ見えてこないこことも沢山あります。ま
た建築の設計は多くのことを集約していることからも、簡単にマネされてしま
うようなアイディアは使えないと思います。いいアイディアは十分に成熟させ
なければいけないということでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■コモンプレイス スタジオは建築士事務所です。

 住宅の設計依頼は勿論、設計事務所の敷居が高く感じているお客さまに対し
 てメニューを用意しています。

1.お客様が書いたスケッチから設計図を作ります。工務店に設計施工を任せて
 しまう場合図面があるとお客さまの意図が明確に伝わり、自分の理想に近い
 形で家創りが進められます。

2.工務店に全てを任せてしまうと工事が進むうちに不安になることや、疑問点
 が出てくると思います。そのような場合のアドバイスを行います。

3.マンション購入の際、フリープラン等のオプションがある場合に図面を作成
 し、お客様の理想に近い空間を作るお手伝いをします。

その他、誠心誠意をモットーに豊かな日常空間と建築文化の創造を目指してお
りますので是非ホームページをご覧ください。

http://www.commonplace.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】コモンプレイス スタジオ   commonplace studio
【編 集】池澤 雅弘 masahiro ikezawa
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2007 commonplace studio ALL Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







コモンプレイス スタジオ Copyright(C) 2007-2011 commonplace studio All rights reserved.